ブックマークを複数のFirefox間で同期出来るBookmarks Synchronizerを使っていたのですが、最近どうも自動で同期してくれなくて困っていました。Bon Echoでは自動で同期してくれるんですが・・・。
で、Google Browser Syncに乗り換えたのですが、これがどうにも不安定で使い物になりません。サーバーへのアクセスに度々失敗するし、やっと成功したと思ったらブックマーク登録してあるWebサイトが2つずつになって手動で消したりと、散々でした。
んでBookmarks Synchronizerで我慢して手動同期していたのですが、さっきFoxmarks Bookmark Synchronizerというエクステンションを見つけました。
自前サーバーがなくてもOKな点やFirefox起動中にも自動で同期してくれる点はGoogle Browser Syncと同じ。動作の軽さはBookmarks Synchronizerと同じくらい。
二つの良いところを併せたようなエクステンションのようです。
もっとも、まだ試し始めたばかりなのでしばらく様子を見てみないと本当に良いエクステンションかどうかはわかりませんが。
2006年7月3日11:31追記
しばらく使ってみた感想ですが、これまで試した上記3つのsync系の中では一番イイですね。
Firefox起動時にサーバーからデータを一度ダウンロードし、後はブックマークに変更があったときに更新データをアップロードしてくれます。
Google Browser Syncとの最大の違いは、これらのデータ送受信をバックグラウンドでユーザーにほとんど気づかれずにやる点です。ステータスバーに同期中だと表示されることはされますが。
いずれにせよ、軽さという点ではGoogle Browser Syncの比ではありません。
2006年7月3日14:50追記
散々Foxmarks Bookmark Synchronizerを持ち上げておいて「良かった」なんて追記までさっき書いたんですが、どうも昼過ぎあたりからFoxmarks側のサーバー状態が良くないらしく、全然同期出来ません:<
やっぱ世界中で大人数が利用しているんだろうから負荷もかかってくるのかな。
というわけで、Foxmarks側のサーバーはやめて、自分で用意したサーバーに変更。というか、最初からこうしておくべきだったかな。
変更方法は簡単。
- アカウント情報のユーザー名を、自分で用意したレンタルサーバーなどのユーザー名にする。
- パスワードも同様にする。
- サーバ詳細設定のサーバを、同様にホスト名にする。
- パスは、例えばロリポップならば/home/sites/lolipop.jp/users/******/webのようなフルパスではなく、/のようにしておけば自分がFFFTPなどでアクセス可能な最上位ディレクトリにデータが保存されます。
私の場合は他にもこのblogのデータが盛りだくさんなので、新たに**********というディレクトリを作り、パス部分には/**********/と記述してあります。